南房総歴史年表

古代の時代から脈々と流れてゆく歴史という名の時間。
日本の歴史年表と照らし合わせながら、その時、南房総では何が起こっていたのかを
シンプルに分かりやすくまとめてみました。
誰もが知っている歴史上のあの出来事と、最南端の田舎町で起こった出来事を
同時期のニュースとして想像を膨らませてみることは中々に面白いものです。

〔西暦300年ごろ〕

白浜・千倉・丸山の各地に住民の集落あり

四国の阿波から忌部氏が白浜に移住する

〔413年ごろ〕

日本武尊に続いて景行天皇が房総に来る

「永野台古墳」できる〔4世紀後半~5世紀後半〕

横穴古墳各地にできる〔6世紀ごろ〕

〔645年〕

「朝夷地区」は「朝夷郡」となる

丸山地区に条里制の水田ができる〔7世紀後半ごろ〕

〔日本のできごと〕

  • 大和朝廷の力が強くなる〔5世紀ごろ〕
  • 大和朝廷、くり返し大陸出兵〔5世紀ごろ〕
  • 仏教伝わる〔6世紀ごろ〕
  • 大化の改新〔645年〕・公地公民
  • 全国に戸籍を作る〔670年〕
養老2年〔718年〕

安房国が上総国から分かれる

養老6年〔722年〕

健田郷より平城京に干しあわびを送る

天平17年〔745年〕

白浜郷より平城京に干しあわびを送る

天平27年〔755年〕

丸子連大歳の和歌が万葉集にのる

このころ朝夷郡に御原、満禄、大潴、新田、健田の五郷あり

延喜5年〔927年〕

下立松原・高家・莫越山の各神社が式内社となる

治承4年〔1180年〕

源頼朝が丸御厨を訪れる

文治5年〔1189年〕

源頼朝が安房国の地頭に荒地の開こんを命じる

〔日本のできごと〕

  • 奈良に都ができる〔710年〕
  • 国中に疫病がはやる〔706年〕
  • 奈良に大仏ができる〔752年〕
  • 万葉集ができる〔750年ごろ〕
  • 平安京に都が移る〔794年〕
  • 延喜式できる〔927年〕
  • 源頼朝が石橋山で挙兵〔1180年〕
  • 全国に守護・地頭をおく〔1185年〕
建久3年〔1193年〕

安房平太、源頼朝より新恩を受ける

このころ安房に安西・神余・丸・東条の四地頭あり

文永7年〔1270年ごろ〕

房州に疫病続く

日蓮上人が鎌倉で活躍

応安7年〔1374年〕

小松寺の梵鐘できる

嘉吉9年〔1441年〕

里見義実、結城の合戦で敗れ房州白浜に上陸

文安2年〔1445年〕

里見義実、安房を平定

文明19年〔1487年〕

石堂寺全焼後、里見氏が丸氏の力を借りて再建

慶長2年〔1597年〕

秀吉、安房国で検地を行う

〔日本のできごと〕

  • 源頼朝が鎌倉に幕府を開く〔1192年〕
  • 北条氏が幕府の実権をにぎる〔1219年〕
  • 元の大軍が九州を攻める〔1274〕〔1281年〕
  • 鎌倉幕府たおれる〔1333年〕
  • 室町幕府できる〔1338年〕
  • 結城の合戦おきる〔1441年〕
  • 応仁の乱おきる〔1467年〕
  • 室町幕府ほろびる〔1573年〕
  • 織田信長、安土城を築く〔1576年〕
  • 豊臣秀吉、大阪城を築く〔1583年〕
慶長19年〔1614年〕

里見忠義が改易になる

このころ紀州の海士が房州に出稼ぎにくる。朝夷の漁業さかん

元禄16年〔1703年〕

南関東に大地震・大津波。その後、新田開発さかん

享保13年〔1728年〕

嶺岡牧場に幕府が白牛を三頭放す

宝暦元年〔1751年〕

この頃、富浦町南無谷・汐入を中心にびわ栽培始まる

安永9年〔1780年〕

清国の元順号が千倉に流れつき住民に救助される

文化7年〔1810年〕

白子〔峰山〕に遊見番所ができる

このころ和田浦に押送船三十艘あり、魚の輸送で活躍

天保元年〔1830年〕

この頃より、富浦町でびわ栽培を始める農民が増え始める

この頃、江戸に魚を運ぶ押送船が活躍する

嘉永6年〔1853年〕

忽戸海岸に砲台おかれる

慶応4年〔1868年〕

本多正訥、静岡より長尾に移り朝夷地区を支配する

〔日本のできごと〕

  • 徳川家康、江戸幕府を開く〔1603年〕
  • 徳川家光が鎖国〔1621年〕
  • 富士山大噴火〔1707年〕
  • 享保の改革〔1716年/徳川吉宗〕
  • 天明の大ききん〔1783年〕
  • 伊能忠敬が日本地図を作る〔1801年〕
  • 天保の大ききん〔1832年〕
  • 黒船(ペリー)が浦賀にくる〔1853年〕
  • 江戸幕府たおれる〔1867年〕
明治元年〔1868年〕

本多正訥、長尾に陣屋を築いたが嵐でこわれる

明治2年〔1869年〕

白浜野島崎に灯台できる

明治4年〔1871年〕

廃藩置県により、安房は勝山・館山・長尾・花房の四県となる

明治6年〔1873年〕

統合と合併を繰り返し、千葉県となる

明治7年〔1874年〕

朝夷地区に小学校開かれる

明治8年〔1875年〕

朝夷郵便局が開かれる

明治10年〔1877年〕

加茂坂に切り割りできる

明治11年〔1878年〕

安房四郡の郡役所が北条にできる

東京湾汽船〔蒸気船〕が東京・北条間に就航

根本村で西洋式潜水機が使われる

明治13年〔1880年〕

安馬谷で「い草」の栽培始まる

明治19年〔1886年〕

真野地区で鉄砲ゆりの栽培始まる

明治20年〔1887年〕

千倉に「木綿機械工場」できる

この頃より、富浦でびわ栽培がさかんになる

明治21年〔1888年〕

千倉で夏みかん栽培始まる

長尾・白浜・七瀬・忽戸・㬢・健田・千歳・豊田・丸・南三原・北三原・和田の各町村できる

明治22年〔1889年〕

南三原に和光堂牛乳工場ができる

県内の主な街道に道標が立てられる

明治23年〔1890年〕

千倉・館山の宇田トンネルができる

㬢村、㬢町となる

明治28年〔1893年〕

朝夷各地で野菜の促成栽培始まる

明治30年〔1897年〕

朝夷・長狭・平・安房の四郡を併せ安房郡となる

安房銀行発足、真野でシャクヤク栽培始まる

明治32年〔1899年〕

丸村で温州みかんの栽培始まる

明治35年〔1902年〕

漁業組合ができる

後藤義光、88歳でなくなる

明治39年〔1906年〕

丸村で蚕業組合できる

明治44年〔1911年〕

朝夷地区に電灯つく

〔日本のできごと〕

  • 江戸が東京になる〔1868年〕
  • 東京・横浜間に鉄道開通〔1872年〕
  • 学制が公布される〔1872年〕
  • 西南戦争がおきる〔1877年〕
  • 大日本帝国憲法できる〔1889年〕
  • 市制・町村制できる〔1889年〕
  • 日清戦争おきる〔1894年〕
  • 日露戦争おきる〔1904年〕
  • 小学校が六年制になる〔1907年〕
大正2年〔1913年〕

嶺岡牧場が千葉県種畜場となる

大正3年〔1914年〕

安馬谷地区でたたみ表の生産始まる

大正5年〔1916年〕

平磯でキンセンカ栽培始まる

大正8年〔1918年〕

北条駅が開通し、定期汽船が廃止

このころ乙浜港が捕鯨基地となる〔昭和44年まで〕

大正9年〔1920年〕

㬢(あさひ)町を千倉町と改める

大正10年〔1921年〕

千倉駅、南三原駅開通

「原岡桟橋(岡本桟橋)」完成(7月5日)

大正11年〔1922年〕

和田浦駅開通

安房農業水産学校〔現・安房農業高校、安房水産高校〕開校

大正12年〔1923年〕

関東大震災、安房全域で大被害

大正15年〔1926年〕

郡制・郡役所廃止〔昭和元年〕

〔日本のできごと〕

  • 第一次世界大戦始まる〔1914年〕
  • 第一次世界大戦終わる〔1918年〕
  • ラジオ放送始まる〔1925年〕

昭和2年〔1927年〕

千歳駅できる。このころ、朝夷地区花作りさかん。花列車走る

昭和8年〔1933年〕

白浜~千倉間に省営バス開通

県内大かんばつ。各地でため池やダムを作る〔1933~35〕

昭和10年〔1935年〕

丸山地区でそら豆栽培さかん。「そら豆列車」走る

昭和13年〔1938年〕

安房各地で清浄野菜栽培始まる

昭和17年〔1942年〕

花栽培が禁止、衣料が切符制になる

昭和19年〔1944年〕

通船が戦争のため徴発される

房州各地寺院に学童が疎開する

昭和20年〔1945年〕

房州各地が米軍機の攻撃を受ける。学校に軍隊が来て、校庭に防空壕や畑ができる。

竹やり訓練が始まる

白浜町が米軍の艦射撃を受ける

アメリカ軍が館山に上陸

昭和22年〔1947年〕

房州各地で花作り始まる

昭和24年〔1949年〕

和田港に捕鯨基地できる

昭和28年〔1953年〕

三芳村ができる

昭和29年〔1954年〕

嶺岡山にレーダー基地できる

白浜町に長尾村が合併。千倉町に健田村、七浦村が合併。その後、千歳村の一部が合併

昭和30年〔1955年〕

丸村・豊田村と千倉町の一部〔旧・千歳村の一部〕を併せ丸山町となる

和田町に北三原が合併

八束村・富浦町が合併し、富浦町となる

昭和31年〔1956年〕

南三原村が和田町と丸山町に分かれて合併

岩井町・平群村が合併し、富山町となる

昭和32年〔1957年〕

白浜音頭できる。その後、文部省推薦

天皇陛下が和田町の花畑を見学

昭和33年〔1958年〕

「南房総国定公園」決まる

昭和39年〔1964年〕

「千倉音頭」「千倉小唄」できる

昭和41年〔1966年〕

フラワーラインが開通

昭和44年〔1969年〕

千倉駅まで電化

昭和46年〔1971年〕

内房線全線電化

千歳駅が無人化される

昭和47年〔1972年〕

安房中央ダム〔丸山町〕できる

千葉テレビ始まる

昭和51年〔1976年〕

小向ダム完成〔朝夷水道企業団〕

昭和53年〔1978年〕

丸山町で紅葉花の栽培始まる

昭和63年〔1988年〕

JRバス海岸線開通〔千倉~白浜線〕

〔日本のできごと〕

  • 日中戦争はじまる〔1931年〕
  • 米が配給制になる〔1939年〕
  • 太平洋戦争始まる。小学校が国民学校となる〔1941年〕
  • 東京大空襲、広島・長崎に原爆投下〔1945年〕
  • 太平洋戦争終わる〔1945年〕
  • 日本国憲法できる〔1946年〕
  • 国民学校を小学校に改める〔1947年〕
  • 学校給食法できる〔1954年〕
  • 自衛隊できる〔1954年〕
  • 地すべり防止法できる〔1958年〕
  • カラーテレビ放送始まる〔1960年〕
  • 東京オリンピック開催〔1964年〕
  • 日本が人工衛星を打ち上げる〔1970年〕
  • 札幌冬季オリンピック開催〔1972年〕
  • 沖縄が日本にもどる〔1972年〕
  • オイルショック〔1973年〕
  • 成田空港が開港〔1978年〕
  • 伊豆大島大噴火〔1981年〕
  • 日本海中部地震〔1983年〕
  • 国鉄が分割民営化される〔1987年〕
  • 消費税法が成立する〔1988年〕
平成元年〔1989年〕

リゾート法重点整備地区指定〔千倉、白浜、丸山、館山〕

平成9年〔1997年〕

東京湾アクアライン開通

平成18年〔2006年〕

旧和田町・旧丸山町・旧千倉町・旧白浜町・旧三芳村・旧富浦町・旧富山町の七町村の合併により、南房総市が誕生

平成19年〔2007年〕

富津館山道路全面開通

〔日本のできごと〕

  • 昭和天皇が亡くなり、昭和を平成と改める〔1989年〕
  • 消費税スタート〔1989年〕